NULL値の遊蕩

Debauchery and Dissipation on NULL.

No.85

印象と謎

大井町に用があって、西口付近に行った。ここは去年も来たが、なんというのか……妙な気配がする。
心霊バナシではなく、治安を判断するあたりのセンサーが混乱しているのだと思う。単純に下町に慣れていないせいなのか。
続き↓

品川らしく再開発が進んでおり、やたらにどでかいヨーカドーや駅ビルがある反面そのほかは屋根が低く古い。壁やポールの感じが長い時間メンテされていない感がある。

なんというかヨーカドー・JRクラスの大規模事業者はでかいハコを建てるが、他に大きな建物が自治体施設だけで、それ以外の民間の事業者に金が落ちていない感がある。
そういう街の規模なのに異様に駅だけがターミナル駅以上の巨大駅なんである。混乱する。
競馬がやっている時はこのキャパが必要になるのだろうか?

駅の規模についてはもう一つ理由はある。車両センターがある。センターの引き込み線を覆うように駅が存在する。思うにこれも違和感の理由のような気がする。乗降客数は相当だが、街の規模と合っていない。
かといって、ほぼベッドタウンという構造でもない。

新宿も昔はこんな感じだったような気がする。ガード下の雑然とした雰囲気と、サザンテラスの「妙に小綺麗な場所だけ用意した」感が。未だにサザンテラス近辺の妙な感じは落ち着かない。カップルがいるからではない。人間味と生活感が一切排された近未来的で清潔な理想が表現されており、私の存在を受け入れない。


大井町は"品川区にしては"地価が比較的廉価なようだが、ホイホイと店が立てられるような地価ではない。なので一般事業者が入れるようなテナントが、駅ビル内にしか存在しない。(他にあっても駅ビル内の競合店が圧倒的に有利だ)
東側は飲み屋街らしく、そちらの方が印象としては正常にセンサーが機能する。
西側はセンサーが混乱するために余計に危険を感じる。ちぐはぐだからだ。
たたむ

理由のわかる人は教えて欲しい。

ぼやき

戻る

フリースペース: